お知らせ

カテゴリ「お知らせ」の一覧

一般廃棄物処理施設整備推進協議会を設立しました

お知らせ 一般廃棄物処理施設整備事業

 当組合の施設をはじめ、阿賀野市、阿賀町のごみ処理関連施設は、使用開始から19年~28年が経過し、施設や機器等が故障するなど老朽化が進み、施設の更新を検討しなければならない時期となっています。

 そこで、平成25年5月に五泉市・阿賀野市・阿賀町による一般廃棄物処理施設内部検討委員会を設置して、広域エリアでの施設整備や共同処理が図れる事業について検討してきました。

 平成26年4月1日、五泉地域衛生施設組合において2市1町(五泉市・阿賀野市・阿賀町)で構成する一般廃棄物処理施設の整備について協議を行うため、「五泉市・阿賀野市・阿賀町一般廃棄物処理施設整備推進協議会」を設立し、協定書の調印式を行いました。

 今後は、一般廃棄物処理施設の整備のあり方について、10月を目途に検討委員会を立ち上げ、新しいごみ処理施設等の整備に向け、広域化計画を策定し進めていく予定です。

 参考資料

 ・「一般廃棄物処理施設広域化の基本構想について」(最終報告)PDF

 ・五泉市・阿賀野市・阿賀町一般廃棄物処理施設整備推進協議会規約

 調印式の様子

 DSCF4267   DSCF4261

ごみ焼却場からのお願い

お知らせ

 当施設の焼却炉は、ストーカ方式を採用しています。

 ごみは、可動するストーカ(火格子)上でゆっくり移動しながら、ストーカ下部から吹き込まれる燃焼用空気により、乾燥・燃焼・後燃焼の3段階を経て焼却され、焼却灰として排出されます。

 平成26年2月に可動ストーカと固定ストーカの間に金属やボルトなどの不燃ごみが挟まり可動ストーカが動かなくなり、ごみの焼却ができなくなりました。

 燃えるごみの中には、金属類、ビン類、乾電池など不燃性のごみを入れないよう分別にご協力をお願いします。

 

 

20140313103019300_0001-2

焼却炉にはさまっていた金属類

  IMG_0407       IMG_0346

し尿処理場からのお願い

お知らせ

toiregomi

トイレの中に紙おむつ、生理用品、清掃用具などの異物を入れないでください。 これらが混入されると機械が故障し、処理に支障をきたしますので、トイレに入れないようお願いします。